キーワード
サイト内記事検索

2016年11月08日

Adobe「VoCo」がすごい。日本語でもできたら・・・。

音声認識システムがかなり進んできてるのは実感してます。
そうしたらその逆も成り立つのは必然ってことでしょうか。

開発者会議「Adobe MAX 2016」でAdobeが発表した、音声版フォトショップとも言えるツール「VoCo」が凄いです。テキストを入力するだけで、その人の声で音声ファイルを生成できるなんて!

だれでもボカロ素材にしてしまえるみたいな感じですね。(歌じゃないですけど)

精度が究極まであがれば、「インタビュー後でコメントを差替えられて大変な事になる。」そんな未来も近い?

posted by y2kfactory at 16:52 | 波形編集ソフト

2016年10月29日

BOSE「QuietControl 30 wireless headphones」のノイズキャンセリングがすごい

2016年10月28日に発売になった、BOSE「QuietControl 30 wireless headphones」が届きました。


boseqc30_1.jpg
boseqc30_2.jpg

私は今まで、ノイズキャンセリングヘッドホンって使ったことなかったんですよ。
音声編集のお仕事もしてましたから、逆位相をぶつけて音が消えるというのも体感してます。
波形編集なら寸分違いなく逆位相をぶつけて無音にできますが、いわゆるノイズキャンセリング機能ってリアルタイム処理ですよね。どれぐらいのノイズが残るのか物凄く興味があったわけです。

ワクワクしながら装着し、音楽を再生せずにノイズキャンセリング機能を最大に・・・。
いやー、驚きました。
これはすごいわ。
室内だったのですが、パソコンのファンのノイズや外からの環境音が消え、静かな環境が!
もっとうるさい場所に行って試してみたくなりました。

音楽を再生してノイズキャンセリングの効果を弱めたり強めたりしましたが、音質への影響はほとんど感じ取れません。

これに関しては、一番影響のでそうなハイがそんなに強くないからかもしれません。
音質はBOSEらしい音って言われるのでしょうか?低音が強調されたモコっとした音質です。
正直にいうと、自分の好みの音質ではないです。もう少しハイがあって輪郭がしっかり感じられる音が好みなので私には物足りないのです。
しかし、騒がしい環境のなかでノイズキャンセリングを使用し低音が豊かなサウンドで聴くというのは、製品の使用用途を考えると最適な音質チューニングなんだろうなと思います。

意外と音楽再生なしでノイズキャンセリングだけを使う「電子耳栓」的な使い方が需要があったりして?と妄想してしまいます。




posted by y2kfactory at 12:30 | お勧め

2016年06月25日

【オススメ書籍】DTMミキシングの基礎技術を解説付きで実演しちゃいました

注文したことすら忘れていた本が今日届きました。
音関係の本を久しぶりに読みたかったのでしょうか(^_^;)

サラッと流し読みしました。
「ミックスダウンをどうしてよいかわからない」そう思っている方にかなりオススメです。昔自分が伝えたかったことが一つ形になった感じの内容でした。

ーーー
私は2年前に、「ものまねミックスダウン」という講座企画をしようと原稿を書きました。それが世にでることはありませんでしたが、そこでやりたかったのは「音の数値化・見える化」です。

ミックスダウンは感覚だというのは大前提として、初心者でも、体調がわるくても、80点のミックスダウンができることを目指して書き上げました。仕事で音を触る以上、安定したクオリティを保つために日々試行錯誤してたどり着いたやり方のひとつですね。

それとは似て非なるものではありますが、コラムで見え隠れする考え方と、最後に書かれているL3の裏ワザなんかも同じことをやっていたので「俺か!」と思ってしまいました。

ちなみに私はL3ではなくLinear Phase Multiband Compressorでやってましたけどね。

オススメの一冊です。



続きを読む
posted by y2kfactory at 19:57 | 波形編集ソフト

2013年05月23日

[動画タイトル効果音]Title FX Clean 002

動画のクオリティをグッと向上させる効果音。

今回の効果音は映画予告編風ではなく、ビジネスで使えそうなものです。
たとえば、疑問形や問題提起のような場面で使うと効果的です。

こちらから試聴や購入が出来ます。

http://gum.co/lTWW
posted by y2kfactory at 15:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 効果音

2013年05月21日

iOS版GarageBandの使い方02〜ナビゲーションボタン〜

iPadやiPhoneやiPod touchで使える、iOS版のGarageBandの使い方。
起動の説明だけで終わってしまうという悲しい状態だけは避けたかったので、必死で2本目をアップしました。
今回は、画面のアイコンの説明です。
知りたいところだけ簡単に見られるように、なるべく短い動画にしたいと思っているので、ナビゲーションボタンの説明までです。



タグ:GarageBand
posted by y2kfactory at 21:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | iOS版GarageBandの使い方
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。